Travel & Gourmetトラベル&グルメ

ワインの故郷の歴史と土壌、造り手の想いを知る歓び【ワイン航海日誌】

ワインの故郷の歴史と土壌、造り手の想いを知る歓び【ワイン航海日誌】

2024年5月1日

あっと言う間に春。北の大地のあれほど積もった雪は、いったい何処へ消えたのかしら?仁木町(北海道余市郡)の葡萄樹たちも芽を吹き始めます。この瞬間に触れたくて、今回は仁木ヒルズワイナリーを訪ねました。

微かに残る大黒山の残雪も、まもなく消えるでしょう。春の始まりに、葡萄園で働くビニョロンたちに一気に笑顔が戻る瞬間。2mを超える降雪のおかげで、葡萄樹たちは冬の寒さをものともせずに、ぬくぬくと休眠することができました。この時期は、フランスはボルドーのワイナリーで研修していた頃の冬の風物詩といいますか、古池の底に溜まったメタン・ハイドレート(methane Hydrate)を探し集めては葡萄樹の根っこにばら撒いたことを思い出します。降雪の少ないボルドー地方の昔からのアイデアですね。

プロ中のプロであるソムリエの方々も、一昔前までは「北海道ではワインなんて造れるはずがない」とお考えでした。もちろん、私自身もあの寒さを見てそんな先入観に囚われていた一人。近年の温暖化もよい方向に影響したかとは思いますが、長く大きな誤解を抱いてきたのは事実です。

ワイン_サブ1

ご縁があり、北海道と関係ができて7年が経ちました。初めて仁木の町を訪ねたのは、確か11年前の師走のはじめ。小雪の舞い散る寒い日、知人の車で町の隅々まで案内していただきました。その後、足繁く通うようになったのは、今から8年くらい前からかな?仁木の歴史に触れたり、阿寒の地で知り合ったアイヌの方々とのご縁に恵まれたりしたことが、仁木町との関係をより一層深く繋げてくれました。

かつては人口が5,000人を切る準限界集落でしたが、現在は交流人口が一挙に増加。ワイナリーが一気に増え、仁木神社が通称「ワイン神社」と呼ばれるようになり、テレビや雑誌などで告知され、札幌からはワイナリー巡りの観光バスがやって来るようになりました。全国のワインファンや観光客が仁木町を訪れるようになったのです。

ワイン_サブ2

でも、仁木にはまだまだ知られざる歴史を湛える地があります。ちょっと離れた街外れには、「まつらの滝」と呼ばれる滝が流れ落ちています。ここにも、155年もの歴史が。

かつて、北海道が蝦夷と呼ばれていたのはご存じの通り。明治2年(1869年)7月から改名して北海道と制定されました。当初は「北加伊道」で、明治政府が3文字に縮めたのですが、その名付け親がかの松浦武四郎でした。三重県松坂市は小野江町出身の松浦翁が野営の地に選んだことが、この「まつらの滝」の名の由来となったようです。

ワイン_サブ3

松浦翁は、「この地(仁木町)は太陽が早く昇る地なり」「日照時間の長き土地なりと」と評価しました。現在、仁木ヒルズワイナリーのある地は「旭台」と呼ばれています。まさにClos du soleil か、なるほど、なるほど!晴れた日にその丘に立てば、その名の由来を瞬時に理解できることでしょう。

さて、よいワイン造りには、いくつかの条件を満たす必要があります。まずはもちろん気候風土、そしてゼオライト。この石の効用の凄さに驚かされます。1756年にスウェーデンの鉱物学者クルーンステットが発見・命名した粘土鉱物の一種で、名前はギリシャ語のzeo(沸騰する)と、Lithos(石)を合わせてZeolite(沸石)となりました。

道内で最も美しい山との呼び声も高い羊蹄山(羊蹄富士、あるいは蝦夷富士と呼ばれています)は、仁木町からわずか50キロの地にあります。この山の噴火の際に飛び散って降り積もった凝灰岩層が、ゼオライトに変質。その結果、この一帯の土壌奥深くには、多量の沸石が含まれることになったわけです。

仁木ヒルズワイナリーのClos du Soleilの畑には、ほかにもシーフアシュタイン(粘板岩)に似た石も多くて見つかります。ワイナリーを訪ねる際には、ぜひ葡萄畑を散策してみてください。

ワイン_サブ4

日本海、余市川、大黒山をはじめ豊かな自然に囲まれる仁木町は、ほかにも昼と夜の日較差の違いや豊かな土壌、日照量、雪の降雪量など、本当に恵まれた環境を有しています。これらが仁木と余市をフルーツ王国へと導いたわけです。

フランスで働いていた頃、唎酒に臨む機会が多かったのですが、こうした場では香りの貧しいワインは「Pas Nez!(鼻がない)」と相手にされません。厳しい評価を目の当たりにするたびに、いかに土壌構成が大切かを思い知らされたものです。仁木町のワインも、これから世界の名品の数々と競い合うには、香りの豊かさとともに「いかに産地の特徴を示すことができるか」が重要となるでしょう。

葡萄の品種と土壌の相性は完璧か?造り出すワインの中に、どんな素晴らしいイメージを描くのか?北海道を旅したくなるモチベーションが湧いてくるか?ワイン蔵の中で働く造り手には、そんなイマジネーションも求められることになります。

ワイン_サブ5

果たして仁木町のワインづくりは成功したのか。グラスに注がれた一杯のワインが、私に雄弁に語り掛けてくれます。「ビアンべニュー!!」「ようこそ仁木町へ!」と、満面の笑顔で。ワイン造りに魂を燃やす彼女たちの充実の表情が、品質を見事に表現していますね。口に含めば、旅の疲れも一瞬で跡形もなく消え去ります。

心地よい春の風は、人を詩人にしてくれます。私も、ごく自然に歌を口ずさんでいました。


月の光に 照らされて
葡萄畑に 風が舞う
北の大地は 愛の街
二人で育む夫婦のように
醸したワイン 愛ワイン
夜が恋しい夜が恋しい あゝ旭台

愛の光に 照らされて
大黒山に 月が舞う
まつらの滝よ 古の大地
旅人よ  歌人のように
幸せワイン  愛ワイン
夜が恋しい夜が恋しい あゝ仁木の夜

月の光に 照らされて
ワイン神社に 神宿る
神人和楽 仁木の里
旅人よ  歌人のように
葡萄畑に 愛ワイン
夜が恋しい夜が恋しい あゝ仁木の郷


著者:熱田貴(あつたたかし)
経歴:昭和13年7月7日、千葉県佐原市に生まれる。外国にあこがれ(株)日之出汽船に勤務し、昭和38年まで客室乗務員として南米、北米を回りワインに出会う。39年にホテルニューオータニ料飲部に。44年~47年までフランス・ボルドー、ドイツ・ベルンカステル、オーストリア・ウィーン、イギリス・エジンバラにてワイナリー、スコッチウィスキー研修。48年ホテルニューオータニ料飲部に復職。平成3年に東京麹町にワインレストラン「東京グリンツィング」を開業。平成9年に日本ソムリエ協会会長に就任。「シュバリエ・ド・タストヴァン」「コマンドリー・デュ・ボンタン・ドゥ・メドック・エ・デ・グラーヴ」「ドイツワイン・ソムリエ名誉賞」など海外の名誉ある賞を数々受賞。その後も数々の賞を受賞し、平成18年に厚生労働省より「現代の名工」を受賞、平成22年度秋の褒賞で「黄綬褒章」を受賞。現在は一般社団法人日本ソムリエ協会名誉顧問、NIKI Hillsヴィレッジ監査役などを務めている。

★ワイン航海日誌バックナンバー
【1】もう1人いた「ワインの父」
【2】マイグラスを持って原産地に出かけよう
【3】初めてワインに遭遇した頃の想い出
【4】冬の楽しみ・グリューワインをご存知ですか?
【5】仁木ヒルズワイナリーを訪ねる
【6】酒の愉しみを詠んだ歌人の歩みを真似てみる。
【7】シャンパーニュ地方への旅
【8】エルミタージュの魔術師との出逢い
【9】ワインと光
【10】ワインから生まれた名言たち
【11】ワイン閣下との上手な付き合い方
【12】学問的・科学的とは言えない、でも楽しいワインの知識
【13】ホイリゲでプロースト!旅の途中・グリンツィング村の想い出
【14】幕臣・山岡鉄舟は、果たして酒には強かったのか
【15】ワイン、日本酒、そしてお茶。それぞれの魅力、それぞれの旅路。
【16】北の大地「北加伊道」に想いを馳せて
【17】高貴なるワインだけを愉しみたいなら、洞窟のご用意を
【18】楽しむことが大事なれど、楽しみ方は人それぞれに
【19】よいワインが育つゆりかご、「蔵」について
【20】あれから60年、まだまだ続く「ワインの旅」
【21】片道450㎞、愛車を飛ばして出逢った「奇跡」
【22】もし『雪国』ではなく、函南だったなら…静岡県への小旅行
【23】「沙漠に緑を!」 遠山正瑛先生を偲び、山梨・富士吉田市へ
【24】一杯のワインが人生を変えた…愛知県幡豆郡一色村、とある男の物語
【25】力士たちの仕草に「心」が揺れて
【26】大嘗祭を控える秋。美しいお月様に見守られ、京都を訪ねる
【27】大嘗祭を終えた今こそ、悠久の歴史の渦へ
【28】冬の阿寒、美しく凍える森の中を歩いた6時間
【29】マキシムを栄光へと導いた「私たちのアルベール
【30】車内アナウンスに身体が反応!?長野県茅野市への旅
【31】千年の京都にはどんな”風の色”が吹くのでしょうか
【32】外出自粛の春に想う、奥の細道、水の旅
【33】緊急事態宣言解除で思い出す旅の楽しさ、素晴らしさ
【34】フランソワ一世の生誕地「コニャック」を訪ねて
【35】軍神とその妻、人生の最後に寄り添ったワイン
【36】ドイツ・ミュンヘンの名物イベントに想いをはせて
【37】伊豆、とある館にひそむ物語
【38】旅は人生そのもの、柔道とワインの達人との一期一会
【39】初めての出会いから60年余。いまこそ、贈りたい言葉
【40】「運命」を感じに、部屋の中から壮大な旅を
【41】雪の向こうに見えるもの。川上善兵衛に、改めて敬意を。
【42】散切り頭を叩いてみれば…明治は遠くなりにけり
【43】風の道、森の恵み…ワイン造りに大切なもの。
【44】風は淡い緑色…茶の安らぎを求めて静岡県島田市へ
【45】なくても生きてはいけるが、なくては人生じゃない。
【46】北海道・仁木町の雪は、葡萄とヴィニュロンの心強い味方。
【47】偉人たちが贈った賛辞とともに、ワインを愛でるひととき。
【48】木は日本の心、櫛は心を梳かす…秋が深まる中山道の旅。
【49】千年後に想いを馳せて、イクアンロー!北海道・阿寒のワイン会。
【50】葡萄が「えび」と呼ばれた時代を偲んで…「本草学」のススメ。
【51】カスタムナイフの巨匠は、なぜ「栓抜き」を手がけたのか。
【52】夢の中に御出現! 摩訶不思議な鳥居をめぐる京の旅
【53】明言、金言、至言…先人の御言葉とともに味わう春のワイン
【54】日本の酒文化のルーツは?古の縄文時代を目指す想像の旅
【55】一杯のワインとテディベアが、世界平和に役立ちますように
【56】チリで、フランスで、北海道で。出逢いに導かれた84年。
【57】神話の里、日本一の庭園を擁する美術館への旅。
【58】ワインを愛でる前にそっと心の中で「五観の偈」を思い出してみる
【59】毎年恒例の「北の大地」への旅、今年も学ぶこと多し
【60】一人の女性画家の世界観を訪ねて、春近き箱根路の旅。
【61】大都会の静寂の中で思うこと。
【62】1960年代、旅の途中で出会った名言たち
【63】北海道・常呂で出会った縄文土器、注がれていたのは?
【64】ワイン好きならぜひ一度、北海道・仁木町のワイナリーへ
【65】もう二度と出逢えないパリのワイン蔵
【66】訊いて、訊かれて、60年余。「ワインって何?」
【67】もう少し彷徨いましょう。「ワインとは何か?」
【68】雪の山形、鷹山公の教えに酔う

Recent Newsトピックス

PAGE TOP

最近見た記事

  • 最近見た記事はありません。