2019年2月22日
Photo by Haru Wagnus
[ハル]
人間の感情というのはやっぱり不完全なほど強いので。記憶だって曖昧だし。そこにどうフォーカスできるかというのは結構重要だなと思っています。
だからこうビシッと決めた写真よりも動きがあってぶれてても凄く感情を揺さぶる写真の方がハマったりする。フィルム写真もしかり。
[黒田]
フォトグラファーの奥山由之さんとかもまさにそうですよね。
[ハル]
まさにそうですね。
アナログライクな、感情みたいな部分がデジタル社会にエモさとしてハマってるって感じがしますね。
[黒田]
確かに。自分がよく思うのはデジタルになって結構何でも見える化されて るじゃないですか。だから結構見えないことが重要視されてきているとい うか。重要視されてきているということを皆意識していないけれど、見えないところに惹かれるようになっていますね。
[ハル]
僕一回実験してみたんですよ。4SBのクリエイティブでサマーガールオーディションというのをやっているんです、モデルオーディションですね。
[黒田]
やってましたね。
[ハル]
そのモデルオーディションで、夏のサマービジュアルを撮るという企画をしたんですけど、あえて同じ日の撮影をデジタルとフィルムカメラどちら でも撮影して、ルックブックをデジタルだけとフィルムだけの2種類作った んです。
仕掛けとして面白いだろうなと思ったのは、デジタルのバージョンとフィ ルムのバージョン「どっちが好きですか?」みたいな問いかけをしたんで すね。それが大分バズったんですけど、結果的にフィルムの方が好きとい う人が多かったですね。
フィルムの方はもちろんピントがずれたりとか、曖昧な感じがある。デジタルは勿論綺麗に撮れている。だけどデジタルが好きだという人も勿論いたし、どっちも好きだという人もいたんだけどフィルムの方が好きという人がちょっと多かったですね。そういうエモさみたいな部分がより出ている方が。
[黒田]
それは商業でもありますね。撮影の時とかフィルムとデジタルで撮影し、 そっと何も言わずにフィルムのデータも提出したらフィルムが採用された りとか結構あります(笑)
[ハル]
やっぱ多分、結局人間はアナログな部分に絶対惹かれる。どんだけデジタルが進んだって避けられないんだと思います。
[黒田]
なるほど、それいいですねえ。
[ハル]
また音楽の話に戻っちゃうんですけれど、音楽制作の現場においても勿論 デジタル化は当然進んで、デジタルで全部作れるは作れるんですけれど、 結局「音」、一音一音がクリアすぎたらあんまり惹かれないんですよね。
そこで、どうするかというとデジタルで作ったものを一回外にアナログと して書き出して、アナログのヴィンテージ機材とかそういったもので音に 倍音成分を足したりたした化したりとかザラッたした質感を足したりと か、色んな機材に突っ込んで、もう一回デジタルに戻します。
それで、よりファットな音になって、温かみが出たりとかアナログライクなサウンドになって帰ってくる。そうするといわゆる質感がついて、人間らしい、ハマる音になる。
アナログレコードを人間が好むように、人間のハートにどうすれば響くかというと結局アナログなんですよね。人間はアナログな存在ですから。アンドロイドのような機械の体じゃないので。
[黒田]
そうですね。
[ハル]
結局そこにハマっていくんですよ。
[黒田]
音って振動じゃないですか。振動な時点でアナログですよね。デジタル音源もいまだとDACの良し悪しで音質変わりますし。
[ハル]
ですね。どこまでいったってアナログなんですよ。人間は。
[黒田]
それいいキーワードですね。いや面白い。
コロナ禍のステイホームで、ふだんは顔を背けがちな自身の生活を直視した私たち。物質的な満足以上に精神的充足の大切さに気付き、リトリートやウェ…
記事をもっと見る世界的なラグジュアリーホテルの設計を手がける建築家が描くシグネチャーデザインに、明るい木材やカラフルな織物、革張りの手すりなど豊かな素材感…
記事をもっと見る東京都心からも気軽に行ける芦ノ湖畔の絶景コース 新幹線小田原駅から車で約45分、東名高速道路御殿場ICから乙女峠経由で約24㎞。箱根町の豊…
記事をもっと見るグラスに映える美しい透明感と、溶けにくさがもたらすクリアな味わい。 本来の風味を邪魔しない氷で、Barの味わいに迫る。 依然として衰えない…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47232pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス43988pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは43331pv
2025年04月25日 発行
最近見た記事