
2017年11月23日
[黒田]
そこは確かに。
そういえば直接お話できる機会にこそ聞きたかった事がありました。
さっき仕事でやりはじめると自分の写真云々考えている余裕がないって話がありましたけど、商業に入ると第一優先事項はクライアントがいて仕事であるってところですよね。その一方で、趣味でやってる人の写真は、やりたい事の純粋な結晶というか、やっていることはきっと毎回、自身の集大成でもあるはずじゃないですか。ただ、笠井さんは、今回展示される花の写真とかポートレートを撮るとか、自分の趣味の領域があるじゃないですか。まあここが言葉の定義に神経を使うところなんですけど(笑)写真家的領域というか。
笠井さんから見て、写真を撮るという行為と写真家としての関係性っていうんですかね、そのあたりをどう見てるのかなっていうお話をちょっと聞けたらいいなと思っています。きっと写真に熱中していない人間からしてみると、仕事で写真撮って、「趣味でもなんで写真撮ってるの?」という考え方もあると思っていて。
[笠井]
たぶん人それぞれだとは思うんだけど。僕の場合は、若干極端な言い回しになっちゃうんだけど、基本どのタイミングでも、写真家であろうっていう意識は持とうとしてるの。
たとえば今話しててもそうだと思うし、どっか飲みに行っててもそうだと思うし、自慢とか誇張でもなんでもなくて、普通にどっかコンビニ行くときとかでも、一応カメラ持って行くとか。そういう日々の行為っていうのかな、あんまり頭で「僕は写真家だ、写真家だ・・・」っていうのはもちろんないけど、少なくとも手元にカメラがあるっていうのは、そういう意識でずっといるっていうことだと思うし。
それを無理やりやってるわけでもないというか、あんまりそういうことはないんだけど。なんかのときにカメラを持ってなくて、っていうタイミングがあって、すごく「あれっ、自分何もできない」という瞬間、たまにだけどあって。自分もやっぱり人間だから、カメラを忘れたりするわけよ。
家に忘れたりとか、どっかに。「あれ、カメラない」みたいな。
そのときの喪失感っていうか、それをやっぱりすごく感じてしまうから、やっぱり手元にカメラがないとっていうのは。
[黒田]
ないと不安というか、撮りたいなってときに、なかった経験みたいなところの喪失感ですか?
[笠井]
具体的に、撮りたいものがあったけど撮れなかったっていう、そういう具体的なことではないんだけど。でも自分に今何もないって思ったときに、っていうのを思うと喪失感というか。あとたとえば、今度発売される「となりの川上さん」って写真集、あれを見た人は、もしかしてこの2人付き合ってるんじゃないかって思うと思う。ただあれは、付き合ってる人同士が撮ったとかそういう間柄の写真ではない。僕はあれに対して、どういう関係性かってことは別に秘密にしようとも思ってないし、かといってあからさまにしようとも思ってないのね。
もちろん色々な関係性はあると思うの。男でもあるし、女でもあるし、だけどどんな関係性であったとしても、僕がその場で写真を撮って、最終的にこうやって表に出るっていう意味においては、どこまでいっても写真家と被写体の関係性なんだよね。
たとえば一緒に彼女の部屋に泊まった、ごはん食べた、ホテル行ったとかそういう諸々って、写真をはずしてしまったら、お前らどういう関係性なんだってなるとは思うけど。
だけどやっぱり、あれがこうやって写真集として成立してるってことは、僕がそれに対して主張するまでもなく、客観的に見たとしても、これは写真家と被写体の関係性なんだっていうことは、自分ですら思うわけで。
それを日常的にやってるわけだから、趣味っていう言い方が間違ってるとは僕は思わないけど、趣味ともちょっと違うっていうか。
[黒田]
確かに。便宜上趣味って言いましたけど、どちらかというと一般的に趣味でやっている人たちが撮る理由と、笠井さん含め我々がオフで撮るということは、何か違うと思うと直感的に思っていて、それが写真家的行為なのかどうかという話になるのかもですね。
これは自分の考えでもありますけど、写真を撮るっていう行為自体、つまりシャッターを押すっていうミクロのレベルまで行くと、あんまり違いもないというか。つまりペンを持っているからといって、みんなが絵を描くわけじゃないなと思っていて。でもそれぞれシャッターを押す意味は違うというか。写真として見てみると私的なものとして見えてくる部分もある。まさに「となりの川上さん」の話もそうですね。そのあたりの言葉や形にできないけど確実に存在する境界みたいなの。すごくおもしろいです。
[笠井]
黒田君とか僕らは、写真を日頃からやってるから、そこに対して免疫もあるだろうし、そういうもんだなって思うもんかもしれないけど。
普段の常識では測れないものを、うちらは当たり前のようにやっていて、当たり前のように受け入れていて、ある種そうじゃない人たちも、そこはわかってもらえてるわけ。
あんまり表現っていう言い方は好きじゃないんだけど、全部性的な欲ではなくて、ある意味そこを超えて表現はしてるから。
そこが面白いわけじゃない。
[黒田]
ですね?。面白い感じしますね。
自分なんか、まだ写真やってなかったころの感覚っていうのがまだ若干あるんで、たまにふと違和感を感じるんですよね(笑)
たとえばヌードを撮るっていう行為なんかは、まったく理解の及ばない世界でした。
2025年10月31日
水のチカラで未来を変える。DENBAの電場技術が切り拓くウェルビーイングの新時代
PR
食品の鮮度保持から医療・ウェルビーイングへ。世界49の国と地域で特許を取得したDENBA JAPANの単極電場技術 食品ロス削減への関心…
記事をもっと見る
2025年10月31日
職人技とデジタルが奏でる理想の家具。KANADEMONOが描く“ちょうど良い”暮らし
PR
素材が語り、掌で仕上げる上質 職人技を日常で奏でるKANADEMONO 好みのインテリアに出会えても、サイズまで理想的とは限らない。引越…
記事をもっと見る
2025年10月6日
未経験からプロトレーダーへ!無料で始められる「Fintokei」評価型プログラムとは?
PR
金融の時代を、どう生き抜くか。Fintokeiが描く、日本のトレーダーの未来像 主に個人トレーダーに資金を提供して取引を任せ、利益に応じて…
記事をもっと見る
2025年10月3日
石垣島に誕生!セカンドハウス&民泊対応の全71邸リゾートレジデンス
PR
人気の石垣島の自然環境と、真栄里の将来性 半投半住にも適した新築リゾートレジデンス 沖縄の離島と聞いて、まず思い浮かべるのは、どんな光景だ…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47977pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス44362pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは44048pv
2025年10月31日 発行
最近見た記事