2021年6月25日 PR
ラジオ放送からアナログレコードやカセットテープへ、CDにMD、MP3やハイレゾ音源、ストリーミング配信へ。新しい技術は新しいスタイルを作り出すものだが、実は「音楽再生」こそ劇的な変化を遂げた趣味分野の筆頭でもあることにお気付きだろうか。
かつてはシングルカットされていない「隠れた名曲」を聴くためにはアルバム1枚を買う必要があったが、今やスマホでその曲をタップするだけ。それどころか、専属DJよろしく個人の好みをピンポイントで捉えたレコメンドまでしてくれるのだから、音楽との関わり方は本当に多様になった。
ITガジェットを筆頭に技術の革新を実感できる製品が次々と登場する中、もちろん音楽再生の分野も目覚ましい進化を遂げている。たとえばイヤホンひとつを取っても「高音質」は当たり前で、デザインや音の傾向も選び放題。一時期は完全ワイヤレスタイプが一般メディアでも話題になったものだが、ほかにも目をみはるオーディオ製品は多い。
ひとつ困るのは、その魅力は言葉で説明するのが難しいということだ。映画館ばりの空間を作るサラウンドシステムなら設置例を見るだけでも魅力が伝わるし、全居室で音楽を再生できるネットワークプレーヤーは概念が分かりやすい。だが、そうした特徴を持たない製品は、文字通り肌感覚で体験するしかない。
「マニアではないので、音質にはこだわらない」と言うなかれ。初めてスマホで写真を撮った時、画質の美しさに驚き、今はそれを当たり前と感じているなら、音楽の感動に気付かないわけがない。表現上の特殊な理由がなければ美しい被写体を低画質で撮ろうと思わないのと同様に、尊敬するアーティストが発する音の質感や迫力、表情の豊かさを無視するなんて…。
というわけで、今回は令和最新の「音」を特集。おうち時間の充実にも最適なオーディオの世界を眺めてみよう。
冒険家が開発したフィールドバッグから歴史の幕を開けた米国発の『ハンティングワールド』。サファリツアーの経験をもとに3層構造のオリジナル素材…
記事をもっと見る新・不動産小口化商品の第1号案件が来月より販売開始 まずは下のグラフをご覧いただきたい。 東京圏、特に都心5区の地価公示価格は、日本全国…
記事をもっと見る関西圏を代表するテーマパーク、大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、世界のトップブランドをテーマにした刺激的なエンターテイ…
記事をもっと見る日本商工会議所が昨年発表した中小企業の人手不足に関する調査結果(※1)によると、「人手が不足している」と回答した企業は6割を超えたという。…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47525pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス44137pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは43627pv
2025年06月27日 発行
最近見た記事