2021年6月25日 PR
ラジオ放送からアナログレコードやカセットテープへ、CDにMD、MP3やハイレゾ音源、ストリーミング配信へ。新しい技術は新しいスタイルを作り出すものだが、実は「音楽再生」こそ劇的な変化を遂げた趣味分野の筆頭でもあることにお気付きだろうか。
かつてはシングルカットされていない「隠れた名曲」を聴くためにはアルバム1枚を買う必要があったが、今やスマホでその曲をタップするだけ。それどころか、専属DJよろしく個人の好みをピンポイントで捉えたレコメンドまでしてくれるのだから、音楽との関わり方は本当に多様になった。
ITガジェットを筆頭に技術の革新を実感できる製品が次々と登場する中、もちろん音楽再生の分野も目覚ましい進化を遂げている。たとえばイヤホンひとつを取っても「高音質」は当たり前で、デザインや音の傾向も選び放題。一時期は完全ワイヤレスタイプが一般メディアでも話題になったものだが、ほかにも目をみはるオーディオ製品は多い。
ひとつ困るのは、その魅力は言葉で説明するのが難しいということだ。映画館ばりの空間を作るサラウンドシステムなら設置例を見るだけでも魅力が伝わるし、全居室で音楽を再生できるネットワークプレーヤーは概念が分かりやすい。だが、そうした特徴を持たない製品は、文字通り肌感覚で体験するしかない。
「マニアではないので、音質にはこだわらない」と言うなかれ。初めてスマホで写真を撮った時、画質の美しさに驚き、今はそれを当たり前と感じているなら、音楽の感動に気付かないわけがない。表現上の特殊な理由がなければ美しい被写体を低画質で撮ろうと思わないのと同様に、尊敬するアーティストが発する音の質感や迫力、表情の豊かさを無視するなんて…。
というわけで、今回は令和最新の「音」を特集。おうち時間の充実にも最適なオーディオの世界を眺めてみよう。
コロナ禍のステイホームで、ふだんは顔を背けがちな自身の生活を直視した私たち。物質的な満足以上に精神的充足の大切さに気付き、リトリートやウェ…
記事をもっと見る世界的なラグジュアリーホテルの設計を手がける建築家が描くシグネチャーデザインに、明るい木材やカラフルな織物、革張りの手すりなど豊かな素材感…
記事をもっと見る東京都心からも気軽に行ける芦ノ湖畔の絶景コース 新幹線小田原駅から車で約45分、東名高速道路御殿場ICから乙女峠経由で約24㎞。箱根町の豊…
記事をもっと見るグラスに映える美しい透明感と、溶けにくさがもたらすクリアな味わい。 本来の風味を邪魔しない氷で、Barの味わいに迫る。 依然として衰えない…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47232pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス43988pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは43331pv
2025年04月25日 発行
最近見た記事