2021年5月27日 PR
このコロナ禍を機に、ニューノーマル時代における最重要ワードのひとつとして急浮上した「非接触」。最近はスマホ文化の普及でぼんやりとながら社会に定着しつつあったのだが、もっと以前に、もっと明確な形で常識と化していた分野もある。それは、鍵だ。
オフィスの入退室管理やホテル客室のキーレス方式と言えば、すでに「当然の仕組み」と認識している方が多いだろう。手間を省く利便性、紛失のリスクを未然に防ぐ安全性。技術的にも成熟かつ洗練の域に達しており、新築マンション物件が付加価値として大掛かりなセキュリティをアピールすることも多いが、最近は築年数が経過した一般の戸建住宅や集合住宅でも使える製品が増えているようだ。
手軽だが強力な自己防衛策になり得る鍵の交換。では、一般住宅の鍵はどんな進化を遂げているのか。今回は、業界トップクラスの実績を誇る板橋区の株式会社 利研ジャパンを訪ね、鈴木祥夫代表にキーレス錠の最新事情を訊いた。
|鍵と言えば、どうしても鍵穴に挿して回す動作を思い浮かべる方が多いと思いますが、いつの間にかキーレスが当たり前になりましたね。企業や宿泊施設だけでなく一般住宅でも素早く普及したような印象もありますが、何かきっかけがあったのでしょうか。
平成10年ごろから社会問題化したピッキング騒動ですね。それまでは警察が守ってくれるものという意識があったと思いますが、「家はまず自分で守るもの」という防犯意識が一気に高まりました。
|なるほど。確かに、昔は施錠せずに出かけたりもしましていましたね。
皮肉なことに、鍵の進化は犯罪の巧妙化が契機になることが多いですね。玄関のキーレス化は意外に歴史が長いんですよ。暗証番号を押す方式に始まり、磁気カードやICカード型に移行し、スマホをかざすタイプへと辿り着いたわけです。車のドアでお馴染みですが、鍵を持って近づくと開くスマートキーなど、最近はさらに多様化が進んでいますね。
キーを携帯して解錠ボタンを押す、暗証番号を入力する、IDキーなどをかざして解錠する。お客様の生活に合わせて解錠方法を選べるスマートロック。
|比較的新しいマンションでは、さまざまなキーレス錠を見かけますね。
本当に多様になりました。弊社でも、都内を中心に多数の新築マンションのセキュリティを担当しているのですが、防犯意識は今も年々高まり続けていることを実感します。建売住宅でも高級マンションでも、購入検討の重点ポイントのひとつになっていますから。
|都心のタワーマンションをはじめ、著名物件も数多く手がけておられますね。
お陰様で、驚くほど多方面からお声掛けいただけるようになりました。錠取扱業は信用第一と考えて、地道に歩んできた甲斐があります。
|1953年の創業と、業歴も長いですね。日本ロックセキュリティ協同組合の理事を長年務められたそうですが、発起人だったのですか。
はい。倫理教育を第一義に、お客様が安心して相談できる場所となることを目指したもので、錠取扱業界としては国内で唯一、内閣総理大臣の認可を受けた組合です。警察と協力し、防犯活動・防犯運動などにも力を入れています。
|キーレス錠は、居住中の住居に設置することも可能ですよね。いまおすすめのキーレス錠はありますか。
よく訊かれるご質問なのですが、申し訳ないことに、明確に「この方式がいいです」とは言えないんです。今のお住まいの鍵の状況だけでなく間取りも影響しますし、エリアの特性などによっても最適な鍵は違いますからね。信頼できる業者に現況の「防犯診断」を依頼して、正しい鍵の提案を受けるのが一番だと思いますよ。
建物だけで約3000物件、世帯数ではその数倍もの提案・施工実績をほこる利研ジャパン。警察機関から信頼を寄せられ、キーレス錠のメーカー自身から開発の相談を受けるというレベルの専門企業は、安心感がひと味違う。タンスに多額の現金を置いていなくても、高価な家具やIoT機器、趣味のコレクションなどを抱える家庭は、一度相談してみることをおすすめしたい。
株式会社 利研ジャパン
東京都板橋区高島平2-28-1
TEL:03-3934-6600
営業時間:9:00〜18:00 日祝休
http://www.rikenjp.com/
関節や筋肉に過度な負担をかけることなく呼吸循環器系に負荷を与え、より短時間で持久力の向上や筋肉量の増加を目指す低酸素環境下トレーニング。高…
記事をもっと見る住まいの新築やリフォームを進める際、リビングや自室にこだわるのは当然のことだ。では、水まわりはどうだろうか。中でも、コロナ禍の「おうち時間…
記事をもっと見るSTEAM教育の認知拡大もあり、「芸術の力」を身近に感じる機会が増えた昨今。とりわけ近年は現代アートの人気が過熱気味で、SNSでも目当ての…
記事をもっと見る寒さ苦手な私ですが、冬の季節になると取り憑かれたように北の大地を旅したくなります。いつの頃からか、北海道のことをごく自然に(でっ海道)と呼…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”44091pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス42554pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは40292pv
2023年02月24日 発行
最近見た記事