2021年4月24日 PR
注目度が増す「ICL治療」のアウトラインと利点が把握できたところで、このページでは、実際にICL治療を受ける流れについて確認しておこう。
現在75以上の国と地域で承認を受けているICL治療は、我が国では2010年に厚生労働省から承認を取得している。すでに10年以上の歴史を積み上げている治療法ということになるが、その分、医療現場を受け持つ認定医とクリニックの対応も洗練されてきている。次世代の視力矯正法という意識で実際に受診すると、実はすでに身近なものであることを実感する。
ICL治療は、手術時間がとても短い。その分、前ページでご登場いただいた先生方も口を揃えて言っていた通り、術前の適応検査が手術の成否を大きく左右する極めて重要なステップである。また、人によってはレンズを入れるスペースが狭すぎることもあるため、希望すれば必ず受けられるというわけではない。視力だけでなく、目の形状や状態、生活習慣などを総合的に検討して、治療が可能かを診断することになるわけだ。
手術が可能と判断された場合は、次に度数を決定する。生活スタイルに合わせて術後の見え方を見定めつつ、手術や治療について気になることがある場合は遠慮なく質問し、ここで解決しよう。手術は両眼で15〜20分ほどと短時間で、もちろん日帰りでOK。翌日に検査を行った後は、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後と定期的に検査を実施する。
1ヶ月は点眼が必要となるが、その後は日常生活に戻ることができる負担の小ささも利点。治療は概ね以下の6つのステップで進行するので、頭に入れておこう。
前ページで話をうかがった大内雅之先生は、白内障手術2万5千件の実績を持つ熟練の眼科医。その業績や論文は国内外の専門誌に多数取り上げられており、国際学会でも毎年講演・発表を行うなど世界レベルの医療活動を展開している。
先生が院長を務める『大内雅之アイクリニック』(京都市南区)ではICL治療を受けられるが、中でも未来ある若者の親たちに向けて「成人のICL」というメッセージを発信している。視力矯正に貴重な時間を割くことがないようキャリアづくりの後押ししてあげて欲しいという想いを込めたもの。病気ではない眼にメスを入れるのは学術的に正当な医師であるべきと考える大内院長だけに、術前の検査から執刀、術後のケアまで自身で担当し、親子で訪れる患者たちから絶大な信頼を集めている。
もしかすると、人生の光景を変える出会いになるかもしれない。
がんリスクをステージ1から判定できる革新的な尿がん検査について、がんゲノム医療専門医師の加藤容崇先生に話を伺った。 すい臓がん、早期発見の…
記事をもっと見る子どもの健やかな成長を願う古式ゆかしき節句人形 日本には豊かな四季があり、いにしえから季節ごとに様々な行事が行われてきた。中でも、桃の節句…
記事をもっと見る代表 土井貴史 厳選した鰻だけを使用し、こだわりの炭火で焼き上げた逸品 京都で関西風にふっくらと焼き上げた「うなぎ」を堪能できるうなぎ料理…
記事をもっと見る北大阪急行延伸にともない開設された「箕面船場阪大前」駅。御堂筋線直通で、大阪モノレールと連絡する千里中央駅まで約2分、梅田や新大阪まで一直…
記事をもっと見るBMWの正直価格。頭金0ボーナス払い0残価の心配025940pv
際立つ美意識が、男を耀かせる。24077pv
陰陽師の壮絶なバトルを歌で、踊りで、笑いで魅せる!14950pv
2025年01月31日 発行
最近見た記事