2021年4月24日 PR
単語の検索や前日のニュースの閲覧はもちろん、地図の利用やSNSへの投稿、写真撮影に乗換案内、そして動画鑑賞…。気がつくとスマートフォンを覗き込んでいることがさらに増えた現代のライフスタイル。こうも至近距離で小さなモニター画面を凝視するのだから、目の疲れを感じても当然のこと。昔は「テレビは1メートル離れて見なさい」と親に怒られたものだが、最近ではそのスマホ自体が閲覧時間を報告してくれる機能を搭載するという皮肉な状況も。
加えて、今般の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令と解除だ。突如として対応を迫られることになった「新しい生活様式」に押し流され、テレワークやオンライン授業への対応に追われる私たち。もはや睡眠と移動時間以外はモニターと顔を突き合わせる日々に、手元の文字が見づらい、近くのものに焦点が合わない…と、若年層でも「スマホ老眼」と呼ばれる現代的な眼の脅威に晒される事態に陥っている。
メガネか、コンタクトレンズか、レーシック手術か。視力矯正と言えばこの3つがポピュラーだが、近年ではもうひとつ、有力な選択肢がある。最近、よく耳にするようになったICL治療は、眼球内の虹彩と水晶体の間に小さなレンズを入れて「裸眼」の視力を回復させる方法のこと。こう聞くとレーシック手術を思い浮かべるが、何がどう違うのか。
次ページでは、実際にICL治療を提供するふたりの認定医にインタビュー。ICL治療について、分かりやすくご解説いただいた。春の新生活に知っておきたい情報、さっそく次ページへ。
河合塾は在籍する高卒生の数で全国一の予備校だ。チューター制度を全国で先駆けて導入し、「テキストの河合塾」といわれ、また年間のべ約263万名…
記事をもっと見る高知県立牧野植物園は、高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の功績を広く伝えるため、昭和33年(1958年)に高知市の五台山に…
記事をもっと見る兵庫県姫路市は1000年以上前から製革の歴史を持つ、国内屈指の革産地。国内牛革の約7割が姫路市とその周辺で生産されており、世界でも高い評価…
記事をもっと見る東神実業株式会社 代表取締役社長 岩名幸信氏に聞く 仕事や生活に必要な情報を得ることをはじめ、楽しい会話や音楽鑑賞など、聞くことは、我々に…
記事をもっと見るBMWの正直価格。頭金0ボーナス払い0残価の心配016987pv
際立つ美意識が、男を耀かせる。16106pv
陰陽師の壮絶なバトルを歌で、踊りで、笑いで魅せる!13483pv
2023年01月26日 発行
最近見た記事