2019年7月17日 PR
国産唯一のプラグインハイブリッドSUV「アウトランダーPHEV」は、なぜ人気なのか?
衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能、車線逸脱警報システム。現代のクルマの安全性能技術の進化ぶりは目をみはるものがあるが、その分、難しい言葉をたくさん覚えなければならない印象。それは、動力源においても同様だ。ガソリン車やディーゼル車など従来型の燃料で走行するクルマに加えて、電気自動車、さらにはハイブリッドカーも一般的に。電気自動車の「EV」をはじめ略語も多く、クルマに詳しくなければ目が回りそうな雰囲気だ。
そんな中で、最近よく目にするのが「PHEV」の4文字だ。これはプラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ビークルの略で、ハイブリッド=HVと電気自動車=EVの長所を兼ね備えながら外部充電(プラグイン)もできる次世代スタイルのクルマと考えればよいだろう。ガソリンとの併用で「充電しなくても走る電気自動車」として非常に魅力的なのだが、ひとつ弱点が。これも略語で恐縮だが、SUV=スポーツ・ユーティリティ・ビークルが少ないことだ。
ファミリーユースのクルマなら、買い替え時に一度は検討した経験がおありであろうSUV。高い経済性を誇るPHEVとは相性がよさそうだが、実は国産車だけでなく世界的にまだ選択肢は少ない。だが、心配する必要はない。ほかの選択肢の必要性を感じなくなるほど強力な車種が、ひとつだけあるのだ。
「アウトランダーPHEV」は、ご存じ三菱自動車が誇るミッドサイズSUVのプラグインハイブリッドモデルだ。PHEVとしては国産で唯一のSUVで、販売開始は2013年のこと。世界初の4WDプラグインハイブリッドSUVでもある同モデルは、PHEV時代の先駆けともなった。
三菱自動車は、高度な技術と挑戦心がうまくブレンドされた車種ラインナップが大きな魅力だ。世界初の量産型電気自動車「i‐MiEV」、SUVとミニバンの魅力を兼ね備えた「デリカD:5」や、2019年次RJCカーオブザイヤーを受賞した「エクリプスクロス」など。そんな中で、EVとSUVという同社2つの強みが融合するアウトランダーPHEVは、2017年に導入された同社の新ブランドメッセージ「DriveyourAmbition」を体現する車種となっている。
昨夏のマイナーチェンジでは、駆動用バッテリー容量や最高出力の向上など、モデルチェンジレベルの大幅なブラッシュアップが施された。販売台数も好調とのことで、確かに街でも郊外でもよく見かけるのだが、では具体的には何がどう魅力なのか。開発チームのキーマンを訪ね、開発の舞台裏についてお話をうかがった。
世界的なラグジュアリーホテルの設計を手がける建築家が描くシグネチャーデザインに、明るい木材やカラフルな織物、革張りの手すりなど豊かな素材感…
記事をもっと見る東京都心からも気軽に行ける芦ノ湖畔の絶景コース 新幹線小田原駅から車で約45分、東名高速道路御殿場ICから乙女峠経由で約24㎞。箱根町の豊…
記事をもっと見るグラスに映える美しい透明感と、溶けにくさがもたらすクリアな味わい。 本来の風味を邪魔しない氷で、Barの味わいに迫る。 依然として衰えない…
記事をもっと見る超過密都市「東京」災害時のレジリエンスについて考える 総務省がこの1月に発表した住民基本台帳に基づく2024年の人口移動報告によれば、東京…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47228pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス43987pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは43331pv
2025年04月25日 発行
最近見た記事