2024年2月12日 PR
夏は熱波、冬は寒波。もはや毎年の恒例行事のような尋常ならざる「地球沸騰の時代」の現実を目の当たりにするにつれ、再生可能エネルギーへの転換はもはや待ったなしと再認識させられる。
いまや各家庭でも常識と化した太陽光発電だが、その歴史の端緒は19世紀の米国にまで遡る。日本では1974年のいわゆるサンシャイン計画、あるいは1990年代の地球温暖化問題の議論などでたびたびスポットを浴びたが、現在の潮流は2009年にスタートした余剰電力買取制度が契機だろう。これを境に想定以上に太陽光発電設備が急増、2017年には法改正を余儀なくされるほど急速に普及。再生可能エネルギーへの認識が一気に深まったことは喜ばしいが、そろそろ新たな問題が浮上しつつある。それは、太陽光発電所の老朽化だ。
2009年創業のブルースカイソーラー株式会社は、太陽光発電事業の話題性が先行していた当時から実務面を支えてきたフロンティア的存在だ。当初から太陽光発電所の企画や設計施工から運営、保守管理までの工程をトータルに担い、発電所の規模や定格容量はともに国内トップクラスを維持。名実ともに持続可能な自然エネルギーへのシフトを牽引してきた。
オーナーの意向とその土地のポテンシャルに相応しい太陽光発電所の建設とともに、同社が力を入れているのがO&M(オペレーション&メンテナンス)業務だ。発電設備を効率的かつ長期的に運用・保守するサポートを目的とした業務だが、近年はさらにサービス範囲を拡大。完成から10年以上を経た発電所が続
出する中、太陽光パネルやパワーコンディショナーの交換で低下した発電効率を取り戻す設備のリパワリングへの需要が大きく増しているという。
過去14年間の開発・保守・管理ノウハウを蓄積してきた同社は、住宅で言うリノベーションのニーズに対応。再生事業実施件数は実に100件超、15万kw超の実績を誇る。稼働中の施設・設備の状況にもよるが、同社によれば最大で年間約30%もの発電効率向上も可能とか。また、発電所自体の長寿命化やメンテナンス負担の軽減など多様なメリットをもたらす。年数が経過した発電所のオーナーなら、そろそろ検討する価値はあるだろう。
昨年末には、大阪ガスとJA三井エナジーソリューションズの3社で、再生可能エネルギーに関わる上場インフラファンド組成を手がける資産運用会社への共同出資を発表。太陽光発電設備を運営するオーナーだけでなく、土地活用をお考えの方も注目の企業だ。
O&Mだけで約1251か所、657MW以上にも及ぶ業務を受託するブルースカイソーラー。本社および全国17箇所の営業所を配置し、義務づけられている定期メンテナンスから故障時の修理まで、あらゆる状況に対応する。スタッフは専任技術者を含め約60名を確保。下請けに頼らないサービスを展開中だ。
ブルースカイソーラー株式会社
東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター 8F
TEL.03-6261-3384
愛猫への愛情を表現するために、生活必需品でありつつプレゼントでもあるフードを吟味する私たち。だが、「快適な同居生活に欠かせないモノ」がもう…
記事をもっと見るコロナ禍のステイホームで、ふだんは顔を背けがちな自身の生活を直視した私たち。物質的な満足以上に精神的充足の大切さに気付き、リトリートやウェ…
記事をもっと見る世界的なラグジュアリーホテルの設計を手がける建築家が描くシグネチャーデザインに、明るい木材やカラフルな織物、革張りの手すりなど豊かな素材感…
記事をもっと見る東京都心からも気軽に行ける芦ノ湖畔の絶景コース 新幹線小田原駅から車で約45分、東名高速道路御殿場ICから乙女峠経由で約24㎞。箱根町の豊…
記事をもっと見る氷にも耐えうるアウター、こだわりの”カナダグース”47233pv
トヨタが提案する車のサブスクリプションサービス43989pv
上に乗るだけで体幹づくり、ドクターエアの威力とは43334pv
2025年04月25日 発行
最近見た記事