2022年9月29日 PR
京都市右京区にある仁和寺は、仁和4年(888年)、宇多天皇によって創建され、皇室出身者が代々住職を務めた日本最古の門跡寺院だ。
応仁の乱でその殆どを焼失したが、徳川幕府3代将軍家光によって再興され境内の中心となる国宝金堂は京都御所から紫宸殿を移築されて建てられた。五重塔や二王門が並び、春には遅咲きで有名な御室桜が境内を彩る。
天皇が出家して住まわれたことから御室御所とも呼ばれ、平成6年には世界遺産に登録された。
仁和寺では、この素晴らしい伝統や文化を持続的に守り続けたいとの思いと、所有する文化財の保存修復を目的として、仁和寺の「空間と時間」に新しい価値を見いだした究極の文化を体験出来る場所がある。
それが宿坊「松林庵」である。松林庵は日本家屋の粋を凝らした風雅な数寄屋造りの旧家屋で、この上質な空間に宿泊できるのは、1日1組、わずか5名まで、一夜100万円で、唯一無二の「空間と時間」を提供している。
宿泊者には、非公開の国宝「金堂」や重要文化財の五重塔内部を僧侶が特別に案内してくれる。
夕方5時30分の閉門から翌朝7時30分に開門されるまで世界遺産仁和寺の全てを味わうことができる。ひときわ贅沢なのが、仁和寺御殿で過ごすひと時だ。眺めの美しい庭園、本格的な書院造に黄金の襖絵が映える宸(しん)殿、照明で浮かび上がる荘厳な空間は、時空を飛び越えたかのように感じる。
朝は勤行に参加し、朝食は尾形光琳の屋敷を移築したと言われる茶室で味わえる。
プランは全てオーダーメイド。
一人ひとりの興味や要望を伺い、趣向に合った企画や文化体験を提案してくれる。
例えば、僧侶と御室八十八ヶ所霊場を参ったり、ナイトミュージアムで仏像や宝物を鑑賞したり。オプションで雅楽や能、茶道、生け花などの文化体験を堪能し、夕食は雅やかな宸殿で京懐石や精進料理を愉しむこともできる。
庭越しに見えるライトアップされた五重塔、境内に響く僧侶たちの声明、そのどれもが非日常に満ちた特別な時間。夜通し世界遺産を独り占めし、仁和寺の全てを味わい尽くす。
京都文化の神髄に触れる、真の贅沢がここにある。
1日目
14:00 チェックイン
16:00 金堂、五重塔、観音堂など見学
17:00 閉門後の境内散策
18:00 宸殿での夕食 雅楽などとともに
2日目
5:00 お勤め
8:00 朝食(仕出し)
10:00 チェックアウト
※スケジュールは仮のもので、お申込時にご記入いただいたアンケートに準じてお客様に合ったプランをご提案いたします。
真言宗御室派 総本山 仁和寺
TEL: 075-461-1155
TEL: 075-461-1155
https://ninnaji.jp/
住所/京都市右京区御室大内33
FAX/075-464-4070
河合塾は在籍する高卒生の数で全国一の予備校だ。チューター制度を全国で先駆けて導入し、「テキストの河合塾」といわれ、また年間のべ約263万名…
記事をもっと見る高知県立牧野植物園は、高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の功績を広く伝えるため、昭和33年(1958年)に高知市の五台山に…
記事をもっと見る兵庫県姫路市は1000年以上前から製革の歴史を持つ、国内屈指の革産地。国内牛革の約7割が姫路市とその周辺で生産されており、世界でも高い評価…
記事をもっと見る東神実業株式会社 代表取締役社長 岩名幸信氏に聞く 仕事や生活に必要な情報を得ることをはじめ、楽しい会話や音楽鑑賞など、聞くことは、我々に…
記事をもっと見るBMWの正直価格。頭金0ボーナス払い0残価の心配016208pv
際立つ美意識が、男を耀かせる。15466pv
陰陽師の壮絶なバトルを歌で、踊りで、笑いで魅せる!13367pv
2023年01月26日 発行
最近見た記事